-1.jpg)
どうも、須木やなぎです。
今回はポケモン SV に実装された色違いのメロエッタの獲得方法についてまとめてみました。
手に入れるまで私が実際にやってきたことも載せているので是非ご覧下さい!
今回は記事が長いので目次を選択して見たいところまで飛んでね。
★色違いのメロエッタの獲得方法★
もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ざっくり言うと
POKEMON HOME 内のSVのソフト図鑑を完成させること
このミッションを達成すればもらえるというものです。
具体的に手順をまとめたものを資料として掲載しました。
画像をクリック、またはタップすると PDF が開きます。

実際にやったこと( 手順も掲載 )
さて、ここからは私が目的を達成するために実際にやったことをまとめます。
ざっくりまとめるとこんな感じです。
①:道具プリンターの乱数調整で経験値アメXLを大量生産する。
②:その辺にいた出会ったポケモンと図鑑番号を照らし合わせて捕獲する。
③:ボックスで一面埋まったら一旦 HOME でポケモンを登録する。
④:③に戻る。
では 1 つずつ詳しく説明していきます。
①:道具プリンターの乱数調整で経験値アメを大量生産する。
もうプレイ済みの方には分かると思いますが、道具プリンターとは追加コンテンツ「碧の円盤」に登場する道具を何でも生産できる機械のこと。
経験値アメやとくせいパッチ、さらには色んなモンスターボールも作れちゃう優れものです!

確か剣盾にもあったよね。そういう機械って。
ウッウロボのことですね。
殿堂入り後によくこれでとくせいパッチを大量生成して金策にしたり、お気に入りのオシャボも生成させたりしてます。
普通は野生ポケモンに勝利して得られる「おとしもの」とミッション等で得られる「BP」を引き換えに生成するものですが……
もちろん私は正規の方法で使ってはいません。
あっ……(察し)
この時点でポケモンをやりこんでいる方なら既にお気づきかもしれません。
普通にただ BP を消費しておとしものを他の道具へ変える。
欲しい道具が出るまでそれを永遠と繰り返す。
そして BP が枯渇したら再びミッションの周回をする……
そんなことをしていたら日が暮れてしまいます!!
そこで役に立つのが「乱数調整」というものです。
思ったとおりね。
乱数調整とは簡単に言うと Switch の時間帯を無理に変更したりキャラクターに特定の動作をさせることでゲーム内の状況を有利にしたりすること。
私が行ったのは Switch の時間を操作して道具プリンターの排出率とアイテムを自在にコントロールするというもの。
私は慣れるまでに少し時間かかりましたが、慣れてしまえば結構楽しいと思います!
では実際にやり方を説明しますね。

この画面を出した状態で一旦 Switch のホーム画面に切り替えて次に進んで下さい。

時刻を操作できない場合は「インターネットで時間をあわせる」を OFF にして下さい。

④:生成に使用するおとしもの( 種類は何でもいい )を 1 個選択して生成する。
⑤:生成されたとくせいパッチ 1 個を受け取る。
少しでも時間がずれているとここで失敗するから細心の注意が必要ね。

⑦:道具 2 倍チャンスを出した状態で再度手順 ① を行う。

⑨:手順 ③ を行う。( 今度は 19.5 秒後にプリントスタートさせる。)
⑩:何でもいいのでおとしものを 10 個設定して生成スタートする。

「碧の円盤」が配信されるまでレイドバトルを何度も周回していた私。
そんな私にとってこのシステムははっきり言って神でした。
是非皆さんもマスターして思い通りに狙ったアイテムを生成してみてはいかがでしょうか。
それでは次の手順にいきます。
②:その辺にいた出会ったポケモンと図鑑番号を照らし合わせて捕獲する。
未登録のポケモンを捕まえたらソフト内の図鑑に自動で登録される。
それは分かりきっていることですね。
ですが HOME のソフト図鑑に登録するためには上の色違いのメロエッタの獲得手順にも示した通り、手動でゲーム内のボックスから移動させて登録する必要があります。
いつも思うんだけど、 HOME の図鑑にも自動で登録出来る機能欲しいよね。
そうですよね …
まずはゲーム内の図鑑から登録するポケモンの図鑑番号を確認します。
この時パルデア地方に住むポケモンの場合、ボックス内のポケモンの名前の左横に図鑑番号が書かれています。
それに対しそれ以外のポケモン(キタカミ地方やブルーベリー学園に登場する過去作のポケモン)は図鑑番号がありません。
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
図鑑番号がないポケモンは地道にソフト図鑑で検索して確認するしか方法はありません。
そして次にスマートフォン版の「POKEMON HOME」を開きます。
図鑑を開いた際に登録していないポケモンがあれば、そこの表記が「 No. 図鑑番号 ???」になっており未登録のポケモンがシルエットとして表示されます。
その図鑑番号とゲーム内で確認した番号を照らし合わせて捕獲していきます。
因みに捕獲に使うおすすめなポケモンとして「キノコのほうし」と「みねうち」を覚えたキノガッサが有名ですが、草タイプのポケモンにはそれが通じません。
そこで「みずびたし」を覚えさせたドーブルを使用して捕獲していく形になります。
私が参考にしたのはポケモン情報局のひろと&ぽっぽ氏のこちらの動画になります。
動画でもあるように「みずびたし」という技は対象のポケモンを強制的に水タイプに変更する技です。
これにより草タイプのポケモンに対してでも安定して「キノコのほうし」を撃つことが出来ます。
少し作成方法が面倒ですが、これから先ドーブルが使えるシリーズが出てきた際に役立つので覚えておいて損はないと思います。
みなさんも是非時間があれば作ってみて下さいね。
③:ボックスで一面埋まればいったん HOME でポケモンを登録する。
これは個人差によりますが私は「HOMEとうろく」という名前をゲーム内のボックスにつけて、一面埋めたらセーブして HOME に登録することを心がけていました。
こうすることでどのポケモンを登録したか一目で分かるようになります。
登録後は進化させるなり逃がすなりしていました。
以上が私が行ってきた方法になります。
最後に
今回はポケモンHOMEから色違いのメロエッタを手に入れる方法を紹介しました。
図鑑報酬系のポケモンは中々骨が折れますが、それだけ達成感はすごいです。
是非皆さんも手に入れて下さいね!
それではまた次の記事でお会いしましょう。
Share this content: